2023年 あけましておめでとうございます
広島県福山市で相続・後見業務を中心に行っております行政書士の藤井吉彦です。
新年あけましておめでとうございます。
旧年中も当事務所のブログにお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。
本年もみなさまのお役に立てる内容をご提供できれば…と思っておりますので、
昨年同様、よろしくお願い致します。
おかげさまで、昨年は、公私ともに非常に充実した一年を過ごすことができました。
支えて下さったみなさまに感謝です。
さて、2023年の仕事始めは、1月5日でしたが、昨年の溜まった書類を整理したり…
本格指導のための準備をしたり…と、かなりのんびりとしておりましたので、
実質的には本日、1月10日が本格的なスタートとなりました。
お正月は、例年どおり…
元日は、自宅近所の山に登り、「初日の出」を拝み、
その足で「三蔵稲荷神社」と「艮神社」へ初詣に行ってきました。
↑自宅近くの高台からの「初日の出」
毎年、朝早い時間帯に初詣に行くので、拝殿の御祈祷はほぼ貸し切り状態です。
↑「三蔵稲荷神社」
↑昨年はテレビ放送のおかげで参拝者が激増した「艮神社」
初詣といえば…
「三社詣」という言葉をお聞きになったことがある方もいらっしゃると思います。
「三社詣」とは、初詣に三つの神社にお詣りすることをいいます。
調べてみると…福岡県を中心として九州地方・中国地方の一部で強く根付いた風習のようですので、それ以外の地域にお住いの方には馴染みのない習慣かもしれません。
我が家は、(コロナ前には)毎年、元日に地元福山の二社にお詣りし、1月3日に京都にお詣りに行き、お正月三が日で「三社詣」をしておりました。
今年は、3年ぶりに京都「北野天満宮」へのお詣りにも行ってまいりました。
↑北野天満宮(京都)
「三蔵稲荷神社」では、当事務所の商売繁盛の祈願
「艮神社」では、家族みんなの無病息災・家内安全の祈願
「北野天満宮」では子供たちと私の学業成就の祈願
とお願いする内容によって、それぞれ得意な神様のところへお願いに行っております。
今までは何も思わず、おこなってきたことだったのですが…
よ~く考えてみますと…
これは、日常生活においても当たり前のことだと思いませんか?
お医者さんにかかるときでも
風邪なら内科に行くし
骨折なら整形外科に行きますよね。
そのことを行政書士業務に置き換えても同じことが言えます。
行政書士の業務範囲は多岐にわたっていて、数千種類あるとも言われています。
お問い合わせいただく方の中には、行政書士というキーワードだけでネット検索され、
「行政書士であれば、行政書士が行う業務を何でもできる」
と思われている方も少なくありません。
行政書士といっても得意とする業務は、事務所ごとに異なります。
当事務所が得意としている分野としては…
① 相続手続や遺言書作成、認知症対策などの「相続・後見業務」
② 外国人の入国や在留申請や帰化申請といった「国際業務」
③ 会社の設立、議事録作成などの「会社法人業務」
④ 建設業許可申請や産業廃棄物に関する「許認可申請業務」
⑤ 出張封印を含めた自動車に関する「自動車登録業務」
となっております。
ただ、ご自身が必要とされている内容がどの業務にあたるのか?
なかなか判断が難しい場合があります。
その場合は、当事務所までお気軽にお問い合わせください‼
初回、相談料は無料です。
- カテゴリー
- 行政書士の業務